展示会・イベントのお役立ち情報

展示会・イベントの費用、装飾、制作ポイントなど、プロモーションに関連する様々な情報をご紹介。

展示会・イベントお役立ち情報
USEFUL INFO

オンライン展示会とは?メリット・デメリットの解説とプラットフォームを徹底比較

オンライン展示会とは?メリット・デメリットの解説とプラットフォームを徹底比較

新しいビジネスの形として注目を集めている「オンライン展示会」。インターネット上で開催される展示会は、場所や時間の制約を受けずに多くの参加者と出展者をつなぐことができ、従来の対面型イベントとは異なる形で企業の魅力や製品を訴求できる手法として定着しつつあります。

特に近年では、プラットフォームの進化や配信技術の向上により、バーチャル空間での動画やセミナー、ウェビナーなどを組み合わせた高度なマーケティング施策が可能となっています。出展企業にとっては、費用の削減や集客の最大化といった点で大きなメリットがあり、対面イベントの代替だけでなく、新たなビジネスの場としても期待されています。

本記事では、オンライン展示会の基本から、メリット・デメリット、さらに注目されている主要プラットフォームの比較、導入にあたってのポイントまでを徹底解説します。企業のDX推進や営業活動、ブランディング戦略に関心のある方は、ぜひ最後までご覧ください。

オンライン展示会の基本と注目される理由

近年、ビジネスイベントの在り方に変革が起きています。その中でも特に注目されているのが、オンライン展示会の登場です。これは、リアルな会場を使うことなく、WEB上で開催される展示会形式のイベントであり、出展企業と参加者がインターネットを介してつながることを可能にします。

この形式では、専用プラットフォームやクラウドツールを活用することで、製品の紹介動画や資料配布、商談予約、チャットによるコミュニケーションなどが行われます。リアルの展示会と同様に、ブースを設けて顧客対応をすることもできるため、ビジネスの場としての機能を充分に果たします。

オンライン展示会が注目される理由は以下の通りです。

・ 距離や時間の制限を超えられる
 海外や遠方の参加者も容易にアクセス可能で、参加者の母数が増加しやすい点が魅力です。
・ 運営コストの削減
 会場設営や人員配置などにかかる費用が抑えられ、比較的低コストで実施できます。
・ リアルタイムなデータ収集と分析が可能
 アクセス数、動画視聴数、チャットの履歴など、行動データが蓄積され、マーケティング施策の
 検証にも活用できます。
・ 災害や感染症リスクに左右されにくい
 社会情勢の変化に強く、安定的にイベントを開催できる点も企業にとって大きな安心材料です。

このように、オンライン展示会は、単なる代替手段ではなく、新たな営業戦略やブランド構築の場として、企業活動の中心に据えられつつあります。

オンライン展示会の定義と従来型との違いを解説

オンライン展示会は、WEBブラウザや専用アプリを介して閲覧・参加できるバーチャルイベントで、従来のリアル展示会と比べて大きく形式や運営方法が異なります。

主な違いは以下の通りです。

・ 会場の有無
 リアル展示会では物理的な会場設計が必要ですが、オンラインではデジタル空間により
 3Dブースやバーチャル展示ホールを再現可能です。
・ 接触方法
 従来は名刺交換や対面会話が中心でしたが、オンラインではチャットツールや
 WEB会議システムを通じてミーティングを実施します。
・ コンテンツ提供の方法
 パンフレットやカタログの代わりに、PDF資料や映像コンテンツを視聴・ダウンロードできる
 仕組みが整備されています。
・ 参加のしやすさ
 事前の登録制で参加でき、無料や低価格のイベントが増えており、参加者のハードルが大きく
 下がっています。

こうした違いは、ユーザー体験を大きく変えると同時に、企業にとっても戦略的な展開を可能にしています。今後の展示会業界においては、オンラインとリアルのハイブリッド型が主流となることが予想され、デジタルとリアルの融合がカギとなるでしょう。

オンライン展示会のメリットと可能性

オンライン展示会は、出展企業にとって効率的で成果につながりやすいマーケティング手段として活用されています。従来のリアル展示会では難しかったデータ分析や来場者の行動把握が可能になり、戦略的な営業活動やブランディングに直結させることができます。

オンライン開催によって得られる主なメリットは以下の通りです。

・ コスト削減が可能
 会場費、施工費、人件費、交通費などが不要で、出展にかかるコストを大幅に抑えられる。
・ 集客力の拡大
 地域や国を問わず、日本国内外からの参加が容易になり、リード獲得の母数が増加。
・ データの収集と分析が容易
 来場者の閲覧履歴、滞在時間、資料ダウンロード数などを可視化でき、施策の効果検証が可能。
・ 開催期間の自由度
 会期を柔軟に設定でき、長期間の開催や常設展示も実現可能。
・ ブランド訴求の強化
 オンライン上でも動画やデザイン、UIを活用することで、ブランドイメージを強く伝えることが
 できる。

このように、オンライン展示会は、ただの一時的な代替施策ではなく、企業の営業・マーケティング活動の中核を担う手段として成長しています。

出展企業にとっての主な利点と成功事例

出展企業にとっての利点は、成果が見えやすく、継続的に改善できる点です。従来の展示会では、来場者数や名刺交換数などの数値的な指標しか得られませんでしたが、オンラインではより詳細な行動データが取得可能です。
例えば、あるIT企業は、製品紹介動画の視聴完了率を指標に関心度の高いリードを抽出し、その後の営業活動に活かすことで、成約率を向上させました。また、製造業の事例では、3DCGやアニメーションを活用した製品プレゼンテーションを実施することで、従来よりも参加者の理解度が高まり、商談件数が増加したケースも報告されています。

出展企業が得る主な成果は以下の通りです。

 ・ 質の高い見込み顧客の獲得
 ・ セールスリードのナーチャリング施策との連携
 ・ ブランド認知の向上とメディア露出
 ・ 従来では接点が得られなかった業界・地域との接続

成功事例に共通する要素としては、展示会の目的を明確に設定し、参加者の行動に応じたデータ活用やフォローアップ体制の構築が挙げられます。

バーチャル開催における課題とデメリット

オンライン展示会は多くのメリットがある一方で、運営面や技術面での課題も存在します。リアルなイベントと異なり、参加者と直接的なコミュニケーションが取りづらいことや、システム障害、視聴環境によるトラブルなど、バーチャルならではのデメリットに直面することも少なくありません。

代表的な課題は以下の通りです。

・ 臨場感や偶発的な出会いの不足
 会場を歩き回る中での偶然の発見や、人との会話から生まれる交流機会が限定される。
・ 技術リテラシーの差による利用難易度
 特に高齢層や非IT業界の参加者にとって、ログイン方法や操作手順が複雑に感じられることが
 ある。
・ 配信・視聴環境の差
 通信環境やデバイス性能の差により、動画が止まる・映らないといったクレームが発生する
 ことも。
・ 感情の伝達が難しい
 表情や声の抑揚が伝わりにくく、製品の魅力や営業担当者の熱意が十分に伝わらないケースも
 ある。
・ アクセス分析の過信
 データは取得できるが、行動の「本質的な意図」を読み違えると、マーケティング施策が的外れに
 なる恐れがある。

こうした課題を事前に認識し、対応策を用意することが、オンライン展示会の成功に不可欠です。

技術的・運営的なハードルとその克服方法

オンライン展示会の成功には、適切な準備とツールの選定、明確な運用体制の構築が必要です。特に以下の点を重視することで、多くの課題を解決できます。

克服のための主な方法

1. 事前テストとサポート体制の整備
 登録・ログイン・視聴テストを事前に案内し、専用のサポート窓口やFAQページを設置する。
2. ユーザーフレンドリーなインターフェースの採用
 誰でも直感的に操作できるシンプルなUIと日本語対応のプラットフォームを選定。
3. 複数の配信形式の用意
 ライブ配信に加えて、アーカイブ視聴や資料ダウンロードの手段を用意し、柔軟な参加を促す。
4. 定期的なフォローとアンケートの実施
 イベント終了後にアンケートを収集し、改善点や感想を反映させることで、次回の精度を高める。
5. バーチャル空間の設計に工夫を加える
 3D空間やアバター、チャットボットを導入し、リアルに近い体験型展示を実現する。

技術的なハードルが高いと思われがちなオンライン展示会ですが、事前準備と工夫次第で運営の安定性や参加者の満足度を大きく向上させることが可能です。自社のリソースや目的に応じて、最適なプラットフォームと運用方法を選択することが、成功への近道と言えるでしょう。

オンライン展示会で活用される主要プラットフォーム3選

オンライン展示会を実施するにあたり、どのプラットフォームを選ぶかは非常に重要なポイントです。用途や規模、ターゲット層、展示会の目的によって適したサービスは異なり、機能性・コスト・サポート体制を総合的に比較検討する必要があります。

ここでは、国内外でよく利用されている代表的なプラットフォーム3つを紹介し、それぞれの特長や導入のポイントを解説します。

機能・価格・サポート体制を徹底比較

1. EventHub(イベントハブ)
 ・ 機能:セミナー配信、名刺交換、チャット、来場者の行動データ取得機能
 ・ 強み:商談支援ツールとしての性能が高く、BtoB向けに最適
 ・ 価格:個別見積制(機能数に応じて変動)
 ・ サポート:日本語サポート、リアルタイム対応可能

2. V-CUBE(ブイキューブ)
 ・ 機能:ウェビナー、カンファレンス、展示ブースの制作が可能
 ・ 強み:映像品質が高く、企業のブランディング施策に適応
 ・ 価格:月額制/1イベントごとの従量課金もあり
 ・ サポート:国内企業向けの導入支援に強み

3. ZOOMEvents
 ・ 機能:複数セッションの開催、ライブ配信、チャット、アーカイブ
 ・ 強み:インストール済みのユーザーが多く、参加者の導入負担が少ない
 ・ 価格:開催規模に合わせた金額設定
 ・ サポート:オンラインヘルプ中心、日本語対応あり

このように、プラットフォームによって特徴は様々です。リアル再現性を求めるか、操作性や価格を重視するかによって選ぶべきツールは変わってきます。出展者と参加者の両方にとってストレスのない運用を実現するには、目的に合ったシステム設計とサポート体制の確認が欠かせません。

オンライン展示会を成功させるための実践ポイント

オンライン展示会を成功に導くには、ただ出展するだけでは成果につながりません。集客からフォローアップまで、戦略的な設計と運営体制の構築が不可欠です。リアル展示会と異なり、オンラインならではの特性を活かした施策が求められます。

成功に必要な主な要素は以下の通りです。

・ 明確なターゲット設定とコンセプト設計
 どのような業種・職種の参加者をターゲットにするかを明確にし、それに応じた展示内容や
 テーマを企画します。
・ 視覚的に訴求するブース設計
 動画、画像、3Dモデル、チャットなど、多様なコンテンツを活用し、参加者の興味を引くブース作り
 が重要です。
・ 双方向性を意識した運営
 一方通行の配信ではなく、リアルタイムでのチャット対応やQ&A、ミーティング機能を通じて
 インタラクティブな体験を提供します。
・ 資料やアーカイブの充実
 資料配布やオンデマンド視聴を通じて、イベント終了後も継続的な情報接触が可能になります。
・ KPI設定と効果測定
 参加者数、商談数、資料ダウンロード数などのデータを収集・分析し、次回に向けた改善に
 役立てます。

このように、単なるツール選定だけでなく、出展前から終了後まで一貫した施策設計を行うことが、オンライン展示会の成果を左右します。

集客・商談・マーケティング戦略の最適化方法

オンライン展示会では、集客と商談の質をどう高めるかが最大のテーマです。これを実現するには、デジタルマーケティングの技術と実践知識を組み合わせた施策が必要となります。

最適化のための戦略ポイント

1. 効果的な集客施策の展開
 ・ SNS広告、メールマーケティング、業界メディアとの連携など、複数チャネルを使って
  ターゲットにリーチ。
 ・ 専用ランディングページを作成し、興味を喚起するビジュアルと導線設計で登録数を最大化。
2. リードナーチャリングの仕組み化
 ・ 参加者の行動履歴や興味関心データを活用して、イベント前後でのフォローメールや個別
  アプローチを実施。
 ・ CRMと連携し、営業部門と連携した効率的なリード対応を行う。
3. 商談化率を高めるための施策
 ・ リアルタイムチャットやビデオミーティング機能を活用し、関心度の高いユーザーと即座に
  コンタクト。
 ・ 登録時のアンケートを活用して、事前に商談化の可能性が高いリードを抽出。
4. ブランド価値の伝達
 ・ 一貫したビジュアルデザインとストーリー性のある配信内容でブランドメッセージを
  明確に発信。
 ・ 講演やウェビナーの登壇により、専門性や業界内での立ち位置を強調。
5. データに基づいた戦略の改善
 ・ 展示会後に詳細な分析レポートを作成し、効果的な施策と課題点を可視化。
 ・ 次回開催に向けて、コンテンツの改善やターゲティングの見直しを図る。

このように、デジタルツールと戦略的な設計を組み合わせることで、オンライン展示会のROIを最大化することができます。

まとめ:オンライン展示会をビジネスにどう活かすか

オンライン展示会は、単なるリアル展示会の代替ではなく、企業の営業やマーケティング活動に新たな価値をもたらす手段として注目されています。技術的な準備や運営体制が整えば、効率的にリードを獲得し、商談化を促進する強力な施策となり得ます。

本記事の要点を以下にまとめます。

戦略的な設計と運用で成果につなげる、次世代展示会の新常識

1. オンライン展示会の基本理解と導入背景
 ・ 地理的・時間的制約を超えて実施可能な次世代型イベント
 ・ コスト削減、データ取得の容易さが魅力

2. 出展企業にとってのメリットと活用事例
 ・ ターゲットへのダイレクトな訴求、ブランド構築、成約率向上を実現

3. デメリットの把握と対応策
 ・ 臨場感の欠如や技術的な課題に対して、事前準備と支援体制の整備が鍵

4. プラットフォーム選定の重要性
 ・ 機能性・費用・サポート体制を比較し、自社ニーズに合ったツールを導入

5. 集客から商談化までの戦略的施策
 ・ ターゲティング、ナーチャリング、ブランド訴求を一貫して設計

オンライン展示会は、企業が戦略的に設計・運用すればするほど、従来の展示会を超える効果を発揮する手段です。今後、リアルとオンラインを組み合わせたハイブリッド型展示会の需要も増加すると予測される中で、今のうちからノウハウを蓄積し、最適な活用方法を確立しておくことが、中長期的な競争力強化につながります。