展示会・イベントのお役立ち情報

展示会・イベントの費用、装飾、制作ポイントなど、プロモーションに関連する様々な情報をご紹介。

展示会・イベントお役立ち情報
USEFUL INFO

展示会コンセプトの作り方|成功する出展のポイント

展示会コンセプトの作り方|成功する出展のポイント

展示会での成功は、事前の準備と明確なコンセプトの設定にかかっています。多くの企業が展示会を活用して顧客との接点を増やし、商談の機会を創出しようとしていますが、目的が不明確なままでは十分な成果を得ることはできません。

本記事では、展示会におけるコンセプトの重要性を解説し、効果的なブースのデザインやテーマ設定、そして成功へと導く企画のコツを紹介します。さらに、集客やマーケティングの方法、フォロー施策についても触れ、見込み顧客を獲得するための具体的な戦略を提案します。

展示会に参加する企業の多くが抱える課題を解決し、最大限の効果を得るためのポイントを詳しく解説しますので、これから出展を検討している方や、既に展示会を活用しているもののさらなる成果を求める方にとって、実践的なノウハウを提供します。

展示会の成功にはコンセプトが重要

コンセプトが展示会の成果を左右する理由

展示会の成功には、明確なコンセプトの設定が欠かせません。コンセプトとは、展示会における出展の方向性や目的を示すものであり、ターゲットとなる来場者に適切なメッセージを伝えるための指針となります。

コンセプトが曖昧なままだと、ブースのデザインや展示する商材の選定、集客施策がちぐはぐになり、期待した成果を上げることが難しくなります。一方で、しっかりとしたコンセプトを設定すれば、来場者の興味を引き、効率的に顧客を獲得することができます。

コンセプトを設定する際には、以下のポイントを意識すると効果的です。

 ・ 目的を明確にする:自社が展示会で達成したいことを具体的にする。
          例えば、新規顧客の獲得、商談の創出、既存顧客との関係強化など。
 ・ ターゲットを明確にする:来場する顧客のニーズや興味を把握し、適切な訴求を考える。
 ・ テーマとメッセージを統一する:ブースのデザインやキャッチコピーを一貫性のあるものにする。

このように、明確なコンセプトを設定することが、展示会の成功を左右する大きな要因となります。

出展の目的を明確にする

目的設定でターゲットや商材の価値を最大化

展示会における成功には、明確な目的の設定が不可欠です。出展の目的が不明確なままでは、効果的なブースの設計や企画ができず、来場者の関心を引くことが難しくなります。

目的を設定する際には、以下のような点を明確にすることが重要です。

 ・ 見込み顧客の獲得:新たな顧客を増やし、商談につなげることを目標とする。
 ・ 既存顧客との関係強化:展示会を活用して、既存の顧客との関係を深める。
 ・ ブランドの認知向上:自社の商材やサービスの魅力を広く伝える。
 ・ 市場調査・競合分析:来場者や他の出展者の動向を分析し、競合他社との差別化を図る。

また、出展の目的を達成するためには、ターゲットを明確にすることが不可欠です。例えば、BtoB向けの展示会であれば、業界の専門家や経営者が主なターゲットとなるため、それに合わせたブースのデザインや訴求内容が求められます。

さらに、目的に応じたマーケティング戦略も重要です。例えば、新規顧客の獲得が目的であれば、事前にメールやSNSを活用して来場者へアプローチし、当日の商談につなげる施策を検討する必要があります。

このように、目的を明確にし、それに合ったターゲットや商材の価値を最大化することで、展示会の成果をより高めることができます。

効果的なブースデザインとテーマ設定

来場者を引きつけるデザインのコツ

展示会で成功するためには、ブースのデザインとテーマ設定が重要な要素となります。来場者の興味を引き、自社の商材やサービスの価値を的確に伝えるには、適切な設計と表現が求められます。

効果的なブースを作るためには、以下のポイントを意識しましょう。

 ・ 一貫性のあるテーマ設定:コンセプトに沿ったテーマを決め、それに基づいたデザインを行う。
 ・ 視認性の向上:遠くからでも目を引くレイアウトやキャッチコピーを採用する。
 ・ 来場者の導線設計:来場者が自然と興味を持ち、ブース内を回遊しやすい動線を考える。
 ・ インタラクティブな体験の提供:製品のデモや体験スペースを設け、
                実際に触れてもらう機会を作る。

また、展示する商材に応じたデザインも重要です。例えば、BtoB向けのEXPOであれば、洗練されたデザインと分かりやすい説明パネルを配置し、専門性の高いプレゼンテーションが求められます。一方で、一般向けのイベントであれば、親しみやすいカラーや装飾を取り入れ、直感的に魅力が伝わるよう工夫すると効果的です。

さらに、ブースの視覚的な魅力を最大化するためには、適切な装飾や照明の活用も重要です。例えば、デジタルサイネージを導入し、動的なコンテンツで視線を集めるといった手法も有効です。

このように、ブースのデザインとテーマを戦略的に設定することで、来場者の関心を高め、商談や顧客との接点を増やすことができます。

企画のポイントと成功事例

成功する展示会のノウハウと実践例

展示会での成功には、戦略的な企画が不可欠です。ただ単にブースを設置するだけでは、来場者の関心を引くことはできません。事前の準備から当日の運営、そしてフォローまでを一貫して考えることが重要です。

成功する企画を立案するためのポイントは以下の通りです。

 ・ 目的とKPIの設定:出展の目的を明確にし、測定可能な指標(例:獲得した名刺の枚数、商談数、成約率)を設定する。
 ・ ターゲットの明確化:自社の商材やサービスに関心を持つ来場者の属性を分析し、適切な訴求を行う。
 ・ 差別化ポイントの強調:競合と比較して、どのような価値を提供できるのかを明確に伝える。
 ・ インタラクティブな要素の導入:製品の実演、試用コーナー、デジタルコンテンツを活用して、来場者に直接体験してもらう。
 ・ 効果的なプロモーション:事前にメールやSNS、Web広告を活用し、ターゲット層に出展情報を告知する。

成功事例:BtoB向け展示会のケーススタディ

あるBtoB企業が、食品関連のEXPOに出展した際の事例を紹介します。この企業は、新製品のPRと見込み顧客の獲得を目的としていました。

成功のポイント

 1. ターゲットを明確化:事前に市場調査を行い、来場者の関心が高い分野を特定。
 2. 体験型ブースを設計:製品の試食コーナーを設け、直接価値を伝えられるようにした。
 3. キャッチコピーの工夫:目を引くデザインと分かりやすいメッセージを用意し、来場者の興味を喚起。
 4. 商談ブースの設置:関心を示した来場者がその場で商談できるスペースを用意。
 5. 事前・事後フォローの徹底:展示会前にメールで来場を促し、終了後も個別にフォローを実施。

この企業は、これらの施策により、100件以上の商談を獲得し、成約率も大幅に向上しました。

展示会の企画は、戦略的に計画し実施することで、成果を最大化できます。成功事例を参考にしながら、自社に合った方法を考えましょう。

魅力的なブース制作を行い、成果を高めた事例については、下記の支援実績をご参照ください。

IT企業様からメーカー様と幅広く企画・デザイン、施工、当日運営サポートを対応しています。

▶ブースデザイン事例1:株式会社Leaner Technologies様
会場最大ブースとしての存在感とサービス訴求を最大限高めたシステムブースの株式会社Leaner Technologies様の支援実績です。

▶ブースデザイン事例2:株式会社アイドマ・ホールディングス様
コーポレートカラーとリード獲得をコンセプトに、複数展示会で統一したブランディングブースの株式会社アイドマ・ホールディングス様の支援実績です。

▶ブースデザイン事例3:株式会社マネーフォワード様
システムシート張りとナチュラルカラーの木工天板でシンプルデザイン&機能的レイアウトを実現した株式会社マネーフォワード様の支援実績です。

マーケティング戦略と集客の工夫

オンラインとオフラインを活用した効果的な集客方法

展示会での成功には、適切なマーケティング戦略と効果的な集客が不可欠です。単にブースを設置するだけでは、ターゲットとなる来場者を十分に集めることはできません。事前のプロモーションから当日の施策、さらにフォローまで一貫した計画を立てることが重要です。

効果的な集客方法として、以下のような手法が考えられます。

1. 事前マーケティングの活用
展示会の前からターゲット層に情報を届けることで、関心を高め、来場を促すことができます。
 ・ WebサイトやSNSでの告知:公式サイトやSNSを活用し、出展の目的や展示する商材の特徴を発信する。
 ・ メールマーケティング:既存の顧客や見込み顧客に対して、展示会への招待メールを送る。
 ・ 広告の活用:Google広告や業界メディアへの掲載を通じて、より広いターゲットに情報を届ける。

2. 効果的なブースでの集客
ブースを訪れる来場者を増やすためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
 ・ 魅力的なキャッチコピー:一目で価値が伝わるメッセージを掲示し、関心を引く。
 ・ インタラクティブな体験の提供:製品のデモンストレーションや試用体験コーナーを設ける。
 ・ ノベルティの活用:実用的なノベルティを配布し、ブランドの認知度を向上させる。

3.展示会後のフォローアップ
展示会終了後も、来場者との関係を維持し、商談や受注につなげるためのフォローアップが重要です。展示会終了後も、来場者との関係を維持し、商談や受注につなげるためのフォローアップが重要です。
 ・ 名刺交換した相手にお礼メールを送る:来場者との接点を活かし、継続的な関係を築く。
 ・ 案件の確度分析:展示会で得たリードを整理し、優先順位をつけてアプローチを行う。
 ・ オンライン商談の実施:対面での接点が難しい場合は、オンラインでの商談やプレゼンを提案する。

展示会のマーケティング戦略を適切に設計し、効果的な集客とフォローを行うことで、より高い成果を得ることができます。

展示会後のフォローと見込み顧客の育成

商談・顧客フォローで成果を最大化する方法

展示会は、来場者と直接コミュニケーションを取る絶好の機会ですが、成功の鍵はその後のフォローにあります。適切な対応を行わなければ、せっかくの出展が単なるイベントで終わってしまう可能性があります。見込み顧客を獲得し、実際の商談や受注につなげるためには、戦略的なフォロー施策が必要です。

効果的なフォローアップの手順

1. 名刺交換した相手の整理と分類
展示会で交換した名刺を分析し、以下のように分類すると、適切なアプローチがしやすくなります。
 ・ 商談がすぐに可能なホットリード
 ・ 興味を持っているが、検討に時間が必要なウォームリード
 ・ 情報収集目的で訪れたコールドリード

2. お礼メールの送信
展示会後、なるべく早くお礼のメッセージを送り、自社の商材やサービスを再度アピールします。
 ・ ホットリードには具体的な提案を含める
 ・ ウォームリードには追加資料を提供
 ・ コールドリードにはニュースレター登録を促す

3. フォローアップの手法を使い分ける
見込み顧客ごとに適切な手段を選ぶことが重要です。
 ・ メールマーケティング:定期的に情報を配信し、関心を維持する。
 ・ 電話フォロー:特に関心度が高い来場者には、個別に連絡を取る。
 ・ オンライン商談の提案:遠方の顧客やスケジュールが合わない場合には、Web会議で
            提案を行う。

4. SNSやコンテンツの活用
展示会の振り返りや、成功事例をSNSやブログで発信し、関心を持つ顧客との接点を増やす。

5. 長期的な関係構築
フォローは1回で終わるものではなく、継続的に行うことが重要です。定期的に顧客の状況を確認し、適切なタイミングでアプローチを続けることで、成約につながる可能性が高まります。

展示会出展後の効果的なフォロー方法について詳しく解説している記事もご紹介します。
展示会後のフォローを成功させる方法とは?|フォローから商談獲得も是非ご一読ください。

まとめ:展示会成功のための重要ポイント

展示会成功のためのチェックリスト

コンセプトと目的の明確化
 ・ 自社の商材やサービスの価値を最大限に伝えるためのテーマを設定する。
 ・ ターゲットを特定し、それに合ったブースのデザインや訴求を考える。

効果的なブースデザインと集客戦略
 ・ 来場者の興味を引くレイアウトやキャッチコピーを活用する。
 ・ オンラインとオフラインの両方を活用したマーケティングで集客を最大化する。

来場者とのコミュニケーション強化
・ ただ資料を配布するだけでなく、来場者との対話を重視し、興味を持ってもらう。
・ ノベルティや試食・体験を活用し、記憶に残るブースを作る。

フォローアップの徹底
・ 名刺交換した相手に素早くメールを送り、商談につなげる。
・ リードの確度を分類し、適切なアプローチを継続する。

展示会は単なるイベントではなく、戦略的に活用すれば大きな成果を生み出す場です。しっかりと計画を立て、実施後の対応まで含めた一貫した流れを構築することで、来場者との接点を増やし、顧客との関係を深めることができます。

今後の展示会に向けて、ぜひ本記事のポイントを活用し、成功へとつなげてください。